田中舟森山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中舟森山古墳の意味・解説 

田中・舟森山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
田中・舟森山古墳
所在地 福島県喜多方市塩川町中屋沢
位置 北緯37度36分05.3秒 東経139度54分48.5秒 / 北緯37.601472度 東経139.913472度 / 37.601472; 139.913472座標: 北緯37度36分05.3秒 東経139度54分48.5秒 / 北緯37.601472度 東経139.913472度 / 37.601472; 139.913472
形状 前方後方(円)墳
規模 全長70m、高さ7m
出土品 埴輪、土師器
築造時期 4世紀
地図
田中・舟森山古墳
田中・舟森山古墳 (福島県)
テンプレートを表示

田中・舟森山古墳(たなか・ふなもりやまこふん)は、福島県喜多方市雄国山麓古墳群内にある前方後方墳である。

概要

現在の墳丘は楕円形をしているが、住宅街の中にある古墳のため、墳形が著しく変形しているほか、墳頂も大幅に削平されている。消失してしまったが前方部があった可能性が高く、前方後方墳もしくは前方後円墳であったとみられる。もし前者なら東北地方最大の前方後方墳ということになる。塩川町教育委員会による試掘調査では墳頂から粘土槨が検出された。出土した埴輪と土師器から4世紀頃の築造と想定される。

参考文献

  • 辻秀人 『東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳』 シリーズ「遺跡を学ぶ」029、新泉社、2006年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中舟森山古墳」の関連用語

田中舟森山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中舟森山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中・舟森山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS