猫面魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 猫面魚の意味・解説 

猫面魚


猫面魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/25 05:25 UTC 版)

猫面魚(ねこめんぎょ)とは、岐阜県各務原市権現山麓にある伊吹の滝不動明王近くの池にいるコイで頭部を正面から見た時に猫に目鼻だちの似た模様を持つコイのこと。模様が「猫面」のように見えるためにこう呼ばれている。1990年人面魚が話題になった時期に同じ様に話題になり、地元だけでなく関東関西からもたくさんの見物人が殺到した。

目次

生息地

岐阜県各務原市伊吹の滝不動明王近くの池

猫面魚伝説

この池にまつわる伝説で、池の畔に看板が立っている。 岐阜県各務原市権現山に体長1.8mの大猫が居て、山の主とし君臨し他の動物たちは怖がっていた。 大猫は鯉が大好物で空腹時にこの池の鯉を捕って食べていたが、体が大きいぶん動きが鈍いため空腹を満たすまで鯉を捕って食べること出来なかった。 そこで大猫はこの池の水神様にお願いした。 「この池の鯉を腹いっぱい食べさせて下さい。」 水神様は神の遣いの鯉を食べたいという話に驚いたが、 「よろしい。ただし泳げなくては鯉を捕まえるのは難しいぞ。顔はそのままで体だけ鯉にしてあげよう。」 早速大猫はそうしてもらい喜んで池に飛び込んだ。 しかし不思議なことに鯉を食べたい気持ちが消え 鯉と友達になり一緒に暮らしたいと思う様になってしまった。 今もこの池で「猫面魚」は清い水の中で楽しく平和に暮らしている。

その他

  • 夜になると猫面魚が立って歩いているのを見たという人が存在する。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫面魚」の関連用語

猫面魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫面魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫面魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS