特殊任務民警支隊_(キルギス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特殊任務民警支隊_(キルギス)の意味・解説 

特殊任務民警支隊 (キルギス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 18:02 UTC 版)

特殊任務民警支隊は、キルギス内務省の民警(警察)特殊部隊。旧ソ連特別任務民警支隊(OMON)の系統(公安民警)に属する。なお、キルギス内務省には、緊急対応特殊課(SOBR)のような刑事民警系統の特殊部隊は存在しない。

隊員は、茜色ベレー帽を着用する。

概要

1988年、ソ連内務省にOMONが創設され、キルギス・ソビエト社会主義共和国内務省にもOMONが設置された。

キルギス独立後、OMONに基づき、特殊任務民警支隊が創設された。特殊任務民警支隊の任務は、内務省の特殊作戦の支援、人質解放、麻薬・武器の流通の阻止とそのルートの撃滅、特に危険な犯罪者と組織犯罪集団の捕縛及び無力化、戦略施設の警備である。

特殊任務民警支隊は、首都ビシュケクジャラル・アバドバトケンに配置されている。

訓練

隊員は、部署に関係なく、戦闘経験を有する者とスポーツマンから選抜される。民間からでも、条件に一致すれば、直接入隊することができる。

訓練内容は、強行軍、障害走、格闘技のスパーリング等を行う外、ヘリからのリペリング訓練も行う。また、工兵業務特殊課程も存在する。

活動

1999年夏のウズベキスタン・イスラム運動の戦闘員のバトケン侵入(バトケン戦争)の際、ビシュケク内務局特殊任務民警支隊が投入された。支隊は、国防省の「スコルピオン」、「イルビルス」等と共に、戦闘員の撃滅、現地の掃討作戦に従事した。

この事件を受けて、ジャラル・アバドにも支隊が設置された。2000年、ジャラル・アバド支隊は、南部で戦闘行動に従事した。バトケンの州昇格後、バトケンにも支隊が創設された。第2次バトケン戦争時、部隊は、カルムラート・サディエフ内務次官が自ら監督した。

支隊隊員は、「ツェントルアズバト」、「南-アンチテロル」のような共同対テロ演習に参加している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊任務民警支隊_(キルギス)」の関連用語

特殊任務民警支隊_(キルギス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊任務民警支隊_(キルギス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊任務民警支隊 (キルギス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS