The きじまスノーパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The きじまスノーパークの意味・解説 

The きじまスノーパーク

(牧の入スノーパーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 14:32 UTC 版)

The きじまスノーパーク
(旧牧の入高原スノーパーク)
The KIJIMA SnowPark
所在地 〒389-2303
長野県下高井郡木島平村上木島3278-212
座標 北緯36度49分4秒 東経138度23分47秒 / 北緯36.81778度 東経138.39639度 / 36.81778; 138.39639座標: 北緯36度49分4秒 東経138度23分47秒 / 北緯36.81778度 東経138.39639度 / 36.81778; 138.39639
旧名 牧の入高原スノーパーク
運営者 The きじま
開業日 1970年
造設地形 高社山
標高 850 m - 620 m
標高差 240 m
最長滑走距離 1,500 m
最大傾斜 32
コース数 8本
索道数 4本
ナイター設備
公式サイト https://iiyama-makinoiri.snowpark.jp/
テンプレートを表示

The きじまスノーパーク(ザきじまスノーパーク)、旧名:牧の入高原スノーパーク(まきのいりこうげんスノーパーク)は日本スキー場長野県下高井郡木島平村上木島に位置する。

概要

1970年に高社山(別名高井富士)の北側斜面に開業したスキー場。高社山にあるスキー場の中では最も長野市街地から遠く、隣により規模の大きな木島平スキー場が1963年にオープンしていたことから開業以来集客は伸び悩み、2009年には遂に利用客減少を理由に営業休止した。2年後の2011年、マックアースが長野県での事業拡大に伴い同じく高社山の斜面にある「よませ温泉スキー場」を引き取り、この二つとやまびこの丘スキー場(北信州木島平スキー場の一部)と北信州木島平スキー場X-JAM高井富士の五つのスキー場を合わせ「Mt.KOSHA」としてリフト共通券を売り出すなどした[1]。しかしわずか1年で営業を休止。それでも2016年より施設やコースにリニューアルを施し再オープンし、2023年に経営主体の変更の際、牧の入高原スノーパークからThe きじまスノーパークと名前を変え現在に至る[2]

ゲレンデは北向きの緩斜面主体ですぐ東には木島平スキー場があり連絡コースも存在する。2023-2024シーズンからゲレンデの上部にツリーランコースを増設した。2024-2025シーズンはリフトが4本(クワッド 1本、トリプル 1本、ペア 2本)稼働している。

アクセス

脚注

  1. ^ 長野・高社山の5スキー場、一体で運営 マックアース”. 日本経済新聞 (2011年12月13日). 2024年12月27日閲覧。
  2. ^ 木島平村に新たに「The きじまスノーパーク」がオープン 「クールス」メンバーも再出発を祝う(放送局のニュース )”. tenki.jp. 2024年12月27日閲覧。
  3. ^ アクセス”. The きじまスノーパーク(旧牧の野入高原スノーパーク). 2024年12月27日閲覧。

関連項目

関連リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  The きじまスノーパークのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The きじまスノーパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The きじまスノーパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe きじまスノーパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS