熊谷カウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷カウの意味・解説 

熊谷カウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 03:19 UTC 版)

熊谷 カウ(くまがい かう、明治17年(1884年) -  昭和41年(1966年)は、昭和の教育者。秋田県仙北郡六郷町(現美郷町)の幼児教育の母。

来歴

熊野神社宮司の熊谷東市(松陰の娘婿)の長女で、強助(ごうすけ)の妹、用蔵の姉。「熊野宮の三秀才」と呼ばれ、小学校でも評判となる。明治37年、秋田師範学校を卒業後、六郷小学校訓導の傍ら、婦人層のリーダーとして、郷土の発展に心を砕いた。

明治44年、六郷町婦人会を設立し、婦人運動、保育所の設立と経営、社会福祉事業の推進など、女性の教育と地位の向上に取り組んだ。昭和13年には、私立女子愛好会青年学校を開き、校長となり、青年女子の職業教育に努めました。

昭和7年、自宅の蔵に季節託児所を開設し、同13年には常設託児所へ、33年には社会福祉法人六郷保育園へと発展させた。同年、創立20周年を記念し、頌徳碑が建立された。のちに安楽寺児童公園に移転。

高縁な幼児教育理念に基づく保育事業は、現在の幼稚園や保育園に引き継がれている。

一族

『鐘はかたり、清水はささやく』、人事興信録8版より。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • 『鐘はかたり 清水はささやく』(六郷町小史)、六郷町史編纂委員会編纂、平成16年
  • 人事興信録8版より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊谷カウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷カウ」の関連用語

熊谷カウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷カウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷カウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS