池田幸太郎_(画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田幸太郎_(画家)の意味・解説 

池田幸太郎 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 02:59 UTC 版)

池田 幸太郎(いけだ こうたろう、1895年3月28日 - 1976年8月16日[1]は、日本の画家。

佐賀郡出身[1]。1913年(大正2年)に佐賀中学校卒業後に上京し、川端画学校で結城素明の指導を受けた[1]。1921年(大正10年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科を卒業した[1]

1925年(大正14年)に「染井釣堀の図」が帝展に初入選した[1]。昭和初期にかけて一連の東京風物を描いたが、1933年(昭和8年)頃から官展への出品を辞め、独自の制作活動を行った[1]

1932年にはロサンゼルスオリンピックの芸術競技の絵画種目に出品した[2]

作品

  • 咏子の座像 - 1921年[1]
  • 染井釣堀の図 - 1925年帝展入選
  • 朝市 - 1927年[1][3]
  • 釣堀 - 1932年ロサンゼルスオリンピックの芸術競技に出品[4]
  • 隅田川 - 1933年[1][5]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池田幸太郎_(画家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田幸太郎_(画家)」の関連用語

池田幸太郎_(画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田幸太郎_(画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田幸太郎 (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS