水沢上地すべりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水沢上地すべりの意味・解説 

水沢上地すべり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水沢上地すべり(みぞれじすべり)は、木曽川水系長良川支流吉田川の最上流部、岐阜県郡上市明宝の水沢上に位置する大規模地すべり地である。発生の誘因は古文書等の記録から1586年に発生した天正地震であるとされている[1][2]。地すべりによる移動土塊は北東へ向かって移動し、吉田川河床と対岸に堆積した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 科学的な根拠はない
  2. ^ 河田ほか(1988)1/50000地質図「萩原」説明書 https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_10060_1988_D.pdf

座標: 北緯35度56分11秒 東経137度02分40秒 / 北緯35.9363度 東経137.0445度 / 35.9363; 137.0445




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水沢上地すべりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水沢上地すべり」の関連用語

水沢上地すべりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水沢上地すべりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水沢上地すべり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS