横山常隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山常隆の意味・解説 

横山常隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 13:17 UTC 版)

横山 常隆(よこやま つねたか、? - 慶長13年(1608年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将前田氏の家臣。加賀八家横山家初代・横山長隆の4男、同第2代・横山長知の弟。

生涯

初名は六郎、通称は左兵衛。加賀八家の一つで金沢城代などを務めた[1]横山家の一族のうち常隆流の祖。越中守山で前田利長に仕え、初め300石、後に加増され2800石を知行。慶長13年(1608年)に前田家中の浅岡堅物の乱心により斬りかかられ深手の傷を負い、同年に病死[2]。嫡子・長茂が2000石、次男・長泰が800石を相続。

系譜

  • 父:横山長隆(通称 半喜)
  • 母:杉弥左衛門娘[2]
  • 正室:岩田市右衛門娘
  • 男子:横山長茂(通称 左近)
  • 男子:横山長泰 (通称 三左衞門)
  • 男子:横山九十郎(早世)
  • 女子:氏名不詳。兄・長泰の養子となり、婿養子を迎えて長泰流を継ぐ。

脚注

  1. ^ 『金沢城代と横山家文書の研究』石川県教育委員会金沢城調査研究所。 
  2. ^ a b 横山隆吉 編『明治七年三月 先祖由緒一類附帳 横山隆吉』金沢市立玉川図書館近世資料館所蔵 加越能文庫。 

出典

  • 金沢市立玉川図書館近世資料館所蔵の加越能文庫より、横山政賢(1765-1809)の編さんによる横山氏の惣系図「横山氏系図」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横山常隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山常隆」の関連用語

1
14% |||||

横山常隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山常隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山常隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS