横山啓太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山啓太の意味・解説 

横山啓太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 04:16 UTC 版)

横山啓太
よこやま けいた
人物情報
生誕 日本
国籍 日本
出身校 東京工業大学理学部 東北大学大学院理学研究科
学問
研究分野 数理論理学数学基礎論
博士課程
指導教員
田中一之
学位 博士(理学)[1]
称号 東北大学大学院理学研究科教授
主な業績 複素解析学の逆数学的研究
学会 日本数学会
主な受賞歴 2008年 川井賞(川井数理科学財団)
公式サイト
https://www.r-info.tohoku.ac.jp/ja/3b449628dbeda3ab9c8134433d5cb40a.html
テンプレートを表示

横山 啓太(よこやま けいた)は、日本数学者東北大学大学院理学研究科教授。 専門は数理論理学数学基礎論。自然数論の基本性質を公理化した証明体系「算術体系」を研究している [2]。 大学院博士課程の指導教員は田中一之

人物

2004年3月東京工業大学理学部数学科卒業 [3] 、東北大学理学研究科数学専攻(博士課程前期)に進学。2005年3月課程修了、修士号を取得。2008年3月同博士課程修了、博士号[1]を取得。2009年東北大学理学研究科助教、2013年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教を経て、2019年東北大学先端科学技術研究科講師、2021年東北大学大学院理学研究科教授。算術体系の理論と逆数学の研究、複素解析学の逆数学的研究について先導的な業績をあげている。

職歴

  • 2009年 東北大学大学院理学研究科助教
  • 2013年 北陸先端科学技術大学院大学助教
  • 2018年 同 講師
  • 2019年 東北大学先端科学技術研究科講師
  • 2022年 東北大学大学院理学研究科教授

業績

  • 複素解析学の逆数学的研究

顕彰・招待講演

  • 2008年 青葉理学振興会賞(青葉理学振興会)
  • 2008年 川井賞(川井数理科学財団)
  • 2022年 ICM 2022 Virtual 招待講演者[4]

脚注

  1. ^ a b Standard and Non-Standard Analysis in Second Order Arithmetic『2階算術における解析学と超準解析学』、東北大学、2008年。博士(理学)。NAID 500000441643
  2. ^ 東北大学理学部数学科 教員紹介
  3. ^ reserchmap
  4. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横山啓太のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山啓太」の関連用語

横山啓太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山啓太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山啓太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS