極真大山空手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極真大山空手の意味・解説 

極真大山空手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 22:50 UTC 版)

極真大山空手 極真会大山道場(きょくしんおおやまからて きょくしんかいおおやまどうじょう)は、大山倍達によって開設された極真会館・関西本部(当時)を一旦解散し、後援者の協力により再生させた空手道場

設立趣旨

1994年(平成6年)4月に極真会館創始者・大山倍達が逝去された後の分裂騒動の中で、大山総裁が作り上げた極真空手を何とか原形のままで残そうと、大山家の長女である大山留壹琴(おおやまるいこ)[1]が、1995年(平成7年)9月に設立。

概要

1994年4月26日、父大山倍達が死去した夜から「乗っ取り」が起きた(→極真会館#分裂騒動)。

その後、本部道場には「乗っ取り派」におくりこまれた松井章圭が、遺族による再三の立ち退き要求等も無視して居座り、空手の指導内容を自分の形に変更した。

その結果、大山倍達の空手を正確に伝える道場がないという事態となった。

大山留壹琴らは考えた末に意を決して、大阪の地に大山倍達の空手を伝える道場を開いた。

この「キョクシン大山カラテ」の由来は、1978年(昭和53年)10月4日、大阪市福島区福島1丁目に極真会館関西本部(本部直轄大阪道場)が近畿地区唯一の極真会館の道場として、また、大山倍達の国内2つ目の道場(1つ目は東京池袋の本部道場)として開設されて以来、道場ポスターその他のキャッチフレーズとして使ってきたもの(雑誌『キョクシン大山カラテ』創刊号より抜粋)。

運営・指導

  • 館長・大山留壹琴(故人)
  • 師範・津浦伸彦
  • 師範代・中山譲治

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から極真大山空手を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から極真大山空手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から極真大山空手 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極真大山空手」の関連用語

極真大山空手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極真大山空手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極真大山空手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS