植物種子等郵便物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植物種子等郵便物の意味・解説 

植物種子等郵便物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/07 00:14 UTC 版)

植物種子等郵便物(しょくぶつしゅしとうゆうびんぶつ)は、植物種子、苗、苗木、茎若しくは根で栽植の用に供するもの又は蚕種で繁殖の用に供するものを内容とするものを対象にした郵便サービスの一つ。第四種郵便物にあたる。

概要

第四種郵便物の一つで農産種苗を普通郵便より安価で郵送することができる。重さは1kg以内で事前承認もいらないので誰でも利用することができる。

取扱

速達や書留、代金引換等の扱いにすることは可能。ただし配達日指定で送ることはできない。支払方法で料金着払や料金受取人払いにすることもできない。

利用

基本的に植物種子等郵便物は、差し出しの際に開封して中身が確認できるようにすることが必要である。ただ、蚕種の密閉差出の承認を受けた場合に限り、密閉したまま差し出すことができる。その場合は「蚕種」の表示が必要になる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物種子等郵便物」の関連用語

植物種子等郵便物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物種子等郵便物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植物種子等郵便物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS