梅小路定子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅小路定子の意味・解説 

梅小路定子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:46 UTC 版)

梅小路 定子(うめこうじ さだこ/ていし、? - 1680年7月22日延宝8年6月27日))は、後西天皇。父は佛光寺門跡の随如、もしくは光源寺智秀。養父は権大納言梅小路定矩[1]。通称は六条局(rくじょうのつぼね)。位記上の本姓は藤原定子。

天皇との間には公弁法親王八条宮尚仁親王ら4男6女を儲ける[2]

卒去後に正三位が贈られた[2]

出典

  1. ^ 井上正雄『大阪府全志』 第3巻、清文堂、1975年)
  2. ^ a b 『日本人名大辞典』(講談社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梅小路定子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅小路定子」の関連用語

梅小路定子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅小路定子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅小路定子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS