栗林和明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗林和明の意味・解説 

栗林和明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 15:14 UTC 版)

栗林 和明(くりばやし かずあき、1987年 - )は、日本のクリエイティブディレクター、プランナー、プロデューサー。CHOCOLATE Inc.チーフコンテンツオフィサーをつとめる。

経歴

1987年生まれ。2011年3月に上智大学経営学科卒業後、博報堂へ入社。

その後、TBWAHAKUHODOにて手がけた作品が話題となり、カンヌライオンズ、スパイクスアジア、メディア芸術祭、ACCなど、国内外のアワードで、60以上の受賞。JAAAクリエイターオブザイヤー最年少メダリストとなる。米誌Ad Age「40 under 40(世界で活躍する40歳以下の40人)」で、アジアから唯一選出される。

2017年に同社を退社し、CHOCOLATE Inc.に参戦。

広告企画、映画企画、MV企画、アニメーション演出、空間演出、雑貨企画、ボードゲーム開発など、活動領域は多岐にわたる。

2021年には企画プロデュースしたドキュメンタリー映画『14歳の栞』を公開した。

2026年公開目標のアニメ映画『KILLTUBE』にて初監督をつとめる。

主な作品

映画

アニメ

雑貨

  • 6秒商店/CHOCOLATE Inc. - 企画プロデュース

広告

ミュージックビデオ

  • リリカルスクール「RUN and RUN」 - プランナー
  • sumika「フィクション」 - クリエイティブディレクター
  • 秦基博xあだち充「鱗」 - クリエイティブディレクター
  • AKB48「ハイテンション」 - プランナー
  • Mrs.Green Apple「春愁」 - クリエイティブディレクター
  • ユトレヒト「泣き虫シュレディンガー」 - 監督

体験/展示

ボードゲーム

  • ツッコミかるた
  • 動画アップしてみたwww
  • しりとりスピード
  • 大統領トランプ

受賞歴

国内外で70を超える受賞

  • ショートショート フィルムフェスティバル & アジア:Branded Shorts of the Year
  • 米誌Ad Age「40 under 40(世界で活躍する40歳以下の40人)」 - アジアから唯一の選出
  • JAAAクリエイターオブザイヤー2016:最年少メダリスト
  • ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS:グランプリx2
  • カンヌライオンズ:Gold
  • スパイクスアジア:グランプリ
  • メディア芸術祭:審査員特別賞
  • Campaign Asia:最優秀若手賞

メディア露出・講義

審査員

  • ACC TOKYO CREATIVE AWARDS ブランデッドコミュニケーション部門(2019〜)
  • ACC TOKYO CREATIVE AWARDS フィルム部門(2023)
  • YouTube Works (2021)

人物

好きな食べ物は「とうもろこし」 特技は「Keynote」 14歳の時、「世界まる見え!テレビ特捜部」で、カンヌライオンズ受賞作品と、その受賞ステージの様子が紹介されているのを見て、“自分もいつかここに立つ気がする”と直感で感じたことで、広告業界を目指す。”シェア”するという行動を起点にどうやって情報を伝播させられるか、を追及していた。その後、「人の心を動かす」ということについてゼロから修行をしなおす必要があることを痛感し、広告会社を退職。 様々なエンターテイメントに関わる様々な領域の知恵を越境して、融合させることに可能性を感じ、CHOCOLATE Inc.でその新しいつくり方を実践している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗林和明」の関連用語

1
パンの赤ちゃん 百科事典
8% |||||


3
TOKYO SPEAKEASY 百科事典
2% |||||

栗林和明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗林和明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗林和明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS