暈おうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 暈おうの意味・解説 

うん‐おう〔‐ヲウ〕【××滃】

読み方:うんおう

連声(れんじょう)で「うんのう」とも》

ぼかし。

「暈滃式」の略。


暈おう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「暈滃」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

暈滃(うんおう、「おう」はさんずい+翁)は、地図上で、地表の起伏を短い線群によって表現する方法。地理学上は、くんおうと読まれることがあり、また俗にケバとよばれることがある。

概要

暈滃は、等高線(図示されないこと場合もある)に直角に描示される。地表傾斜が急になればなるほど暈滃の線の長さは短くなる。その方式には2種類ある。

直照光線式

単に直照式とも言う。直照光線式では、平行光線が真上から照らしたときに地表面が受ける光量を考慮して、暈滃の線の太さが決められる。地表傾斜が急になればなるほど線が太くなり、線間にはさまれる白地の幅が狭くなる。その割合は、レーマン(I.G.Lehmann)によって定められた尺度が用いられることが少なくない。それによれば、傾斜角がθである斜面において暈滃による黒地とその間の白地との割合は θ:(45°-θ) であるとされ、傾斜45度の斜面(地形図ではこれ以上の傾斜は、普通、現れない)は全黒によって、傾斜0度の斜面は全白によって、それぞれ表される。レーマンの暈滃尺度を示せば、傾斜が45度であれば黒地:白地は∞となり、以下40度であれば8:1、35度であれば7:2、30度であれば6:3、25度であれば5:4、20度であれば4:5、15度であれば3:6、10度であれば2:7、5度であれば1:8、0度であれば0となる。

斜照光線方式

単に斜照式とも言う。斜照光線方式では、平行光線が斜め上から照らしたときに地表面が受ける光量を考慮して、暈滃の線の太さが決められる。正しくは光量に正比例するように数学的に定められるべきところであるが、それでは実際上、非常に煩瑣になるために、普通、土地の傾斜の緩急によって、直照光線式と同様に、暈滃の線の太さが決められ、それと同時に、斜面の方位もまた考慮され、これが光源のある方位に対して転向する度合いが強ければ強いほど線が太くされ、全体の感じが暗くなる。


「暈おう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暈おう」の関連用語

暈おうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暈おうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暈おう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS