明泉寺_(岐阜県垂井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明泉寺_(岐阜県垂井町)の意味・解説 

明泉寺 (岐阜県垂井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:15 UTC 版)

明泉寺
所在地 岐阜県不破郡垂井町岩手631
位置 北緯35度23分12.95秒 東経136度30分02.23秒 / 北緯35.3869306度 東経136.5006194度 / 35.3869306; 136.5006194座標: 北緯35度23分12.95秒 東経136度30分02.23秒 / 北緯35.3869306度 東経136.5006194度 / 35.3869306; 136.5006194
山号 天龍山
宗派 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 永禄3年(1560年)
開基 竹中重時
法人番号 7200005005026
明泉寺
明泉寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

明泉寺(みょうせんじ)は岐阜県不破郡垂井町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は天龍山。岩手領主竹中氏ゆかりの寺。

永禄3年(1560年)に岩手城主竹中六郎左衛門重氏の弟竹中三郎左衛門重時が出家して法覚を名乗り、その父竹中重元の菩提を弔うため建立した。なお、竹中半兵衛重治は竹中重氏の孫にあたり、ここでいう竹中重元はその曽祖父にあたる。

歴代の住職は竹中氏が務めており、竹中氏の授受した書状や家譜などを所蔵している。10世住持の竹中元甫は竹中家を始めとした諸家の系譜や古文書をまとめた過現二世牒や地誌の三埜古領侍伝等の資料を著した。また、第二次大戦中の住職であった竹中彰元は宗門の方針に背いて反戦を唱えたことで知られる。

参考文献

  • 不破郡教育会『不破郡史 下巻』p384 1970年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明泉寺_(岐阜県垂井町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明泉寺_(岐阜県垂井町)」の関連用語

1
10% |||||

明泉寺_(岐阜県垂井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明泉寺_(岐阜県垂井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明泉寺 (岐阜県垂井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS