日高毅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日高毅の意味・解説 

日高毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日高 毅
生誕 (1934-12-08) 1934年12月8日
出身地 日本台湾
学歴 東京藝術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

日高 毅(ひだか たけし、1934年12月8日[1] - )は、日本ヴァイオリニストである。元東京藝術大学教授。

経歴

1934年、台湾生まれ[1]。1953年に東京芸術大学に入学、2年後の1955年にウィーン国立音楽院へ留学しエルンスト・モラヴェッツに師事した。

その後ヨゼフ・シゲティに紹介され、シゲティからオスカー・バックを紹介されてアムステルダムに移ってバックに師事した。ウィーン国立音楽院オーケストラ及びコンツェルトハウス室内管弦楽団のコンサートマスターも務めた。

1960年に帰国すると、翌年東京交響楽団コンサートマスター、1963年には群馬交響楽団のコンサートマスターに就任した。1969年に再びヨーロッパへ渡り、フィンランド・クフモ音楽祭に招待出演する。

1975年にノイエス・トーキョウ・カンマー・オーケストラを主宰して、ソリストコンサートマスターとなる。1983年4月から1996年6月に東京芸術大学音楽学部の教授を務めた。現在はアマチュアを中心にヴァイオリン指導をしている。

ディスコグラフィー

  • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」(1998年)
  • リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ、フランク:ヴァイオリン・ソナタ(1996年)
  • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番(1991年)

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.520



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高毅」の関連用語

日高毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS