日限地蔵尊_(島田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日限地蔵尊_(島田市)の意味・解説 

日限地蔵尊 (島田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:29 UTC 版)

日限地蔵尊
所在地 静岡県島田市島651
宗派 真言宗醍醐派
本尊 地蔵菩薩
創建年 明治14年(1881年
開山 日正
中興年 明治21年(1888年
中興 山田義一
法人番号 7080005004726
テンプレートを表示

日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)は、静岡県島田市にある堂宇。静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。

日限地蔵尊

歴史

明治14年(1881年)に旧大代村、現島田市大代の童子沢(わっぱざわ)の自然石をここに運び、開山の日正上人(にっせいしょうにん)がこれに日限地蔵尊菩薩を刻み、入魂開張し、本尊として現在地より西方200メートルの場所に祀ったことに始まるとされる。

その後明治21年(1888年)、遠江国島村の庄屋を勤める山田家9代目当主の山田義一が現在地に地蔵堂を建立したとされる。

大井川鐵道日切駅が最寄りなので、「日切地蔵尊」と表記されることがあるが、日限地蔵尊が正しい。

行事

  • 縁日 - 毎月26日
  • 大縁日 - 8月26日
  • 祈願日 - 毎月1日・26日、第1・2・3日曜日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日限地蔵尊_(島田市)」の関連用語

日限地蔵尊_(島田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日限地蔵尊_(島田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日限地蔵尊 (島田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS