日本自動車スポーツマフラー協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本自動車スポーツマフラー協会の意味・解説 

日本自動車スポーツマフラー協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本自動車スポーツマフラー協会(JASMA)
The Japan Auto motive Sports Muffer Association
団体種類 任意団体
設立 1989年10月19日
所在地 静岡県富士宮市北山7181
主要人物 会長 水口大輔[1]
活動地域 日本
活動内容 道路運送車両の保安基準を遵守し、騒音、排ガス、熱害等の基準に則った自動車スポーツマフラーの普及
会員数 24社(令和2年7月現在)[1]
ウェブサイト www.jasma.org
テンプレートを表示

日本自動車スポーツマフラー協会(にほんじどうしゃスポーツマフラーきょうかい)は、自動車スポーツマフラーの普及促進を図るため日本国内の自動車マフラーメーカーにより1989年に設立された団体。略称はJASMA。

概要

主に自動車スポーツマフラーの普及促進を行うため、保安基準適合や排ガス、騒音防止、熱害防止といったマフラーの不正改造防止を推進している。

沿革

  • 1989年8月 - 日本自動車優良マフラー協会(仮)発足開始。
  • 1989年10月19日 - 横浜市港北区新羽町569に日本自動車スポーツマフラー協会発足。
  • 1993年3月 - 事務局を横浜市港北区新横浜2-14-24に移転。
  • 2004年9月13日 - 事務局を神奈川県相模原市下九沢2140-101に移転。
  • 2005年10月1日 - 日本自動車マフラー協会へ改称。
  • 2008年10月25日 - 事務局を神奈川県相模原市相模原4-10-18-1Fに移転。
  • 2014年7月31日 - 日本自動車スポーツマフラー協会へ改称。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 組織詳細”. 2021年1月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本自動車スポーツマフラー協会」の関連用語

日本自動車スポーツマフラー協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本自動車スポーツマフラー協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本自動車スポーツマフラー協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS