日本化学療法学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 14:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動にほんかがくりょうほうがっかい 日本化学療法学会 | |
---|---|
英語名称 | Japanese Society of Chemotherapy |
略称 | JSC |
法人格 | 公益財団法人 |
設立 | 1953年 |
会長 | 松本 哲也(国際医療福祉大学教授) |
事務局 |
JPN 〒113ー0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館B1 |
会員数 | 8188人 |
刊行物 |
日本化学療法学会雑誌 Journal of Infection and Chemotherapy |
ウェブサイト | http://www.chemotherapy.or.jp/ |
日本化学療法学会(にほんかがくりょうほうがっかい)は「化学療法学に係る学理及びその応用に関連する事業を行うことにより、化学療法学の進歩、普及を図り、もって本邦における医療の発展、ひいては国民の健康増進に寄与することを目的」とする学会である。[1]
沿革
- 1953年設立
- 1954年日本医学会加盟
機関誌
- 日本化学療法学会雑誌
- Journal of Infection and Chemotherapy
会員数
- 8188名(医師4054名、非医師4134名)[2]
脚注
- ^ “目的・定義 - 公益社団法人日本化学療法学会”. www.chemotherapy.or.jp. 2022年3月16日閲覧。
- ^ “No.43 日本化学療法学会 - 日本医学会”. jams.med.or.jp. 2022年3月16日閲覧。
外部リンク
- 日本化学療法学会のページへのリンク