日本の音楽展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の音楽展の意味・解説 

日本の音楽展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/26 08:11 UTC 版)

日本の音楽展(にっぽんのおんがくてん)は、毎年開催される連続演奏会。指揮者熊谷弘の提唱により「優れた日本の音楽を広く一般の人々に広める事を目的」として1979年に開始。演奏家自らが作品を選び、取りあげて演奏する事を特色とし、毎年延べ70名前後の演奏家達が参加している。

概要

1979年1月29日、東京の青山タワーホールにおいて第1回が開催される。9名の演奏家達が参加。主宰者・熊谷弘はプログラム構成に当たっている。以降毎年開催され 5年目の1983年より五夜連続開催、1997年1月より六夜連続で開催される。1988年、「日本の音楽展」10年の実績に対し、第6回中島健蔵音楽賞を受賞。

1997年、「日本の音楽展」20周年を記念して「日本の音楽展・作曲賞」を設立、第1回作品募集を実施する(選考委員:佐藤敏直廣瀬量平松村禎三三善晃)。以降、毎年作品募集が行われ、2008年1月までに20作品に「日本の音楽展・作曲賞」が授与され、11作品が「日本の音楽展」において演奏される。

2001年、ズイホー産業株式会社元代表取締役会長・小島五夫の寄付金により「日本の音楽展・スイホー賞」が設立され、同氏が故人となる2006年まで継続、「日本の音楽展」の発展に寄与した演奏家に特別功労賞、特別奨励賞他が授与される。

コンサートの開催は2012年現在で180回にのぼり(福岡・筑後や横浜での開催を含む)、延べ2000余名にのぼる演奏家達が参加、450余名の作曲家による3000曲を越える作品が演奏される。また、多くの新作初演がこのコンサートで行われる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の音楽展」の関連用語

日本の音楽展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の音楽展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の音楽展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS