政治研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 政治研究会の意味・解説 

政治研究会

(政治問題研究会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/24 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

政治研究会(せいじけんきゅうかい)とは、1923年(大正12年)の暮れに青野季吉市川房枝賀川豊彦鈴木茂三郎片山哲らが、当初「日本政治研究会」として創立した団体。

「無産階級の立場から政治、外交、財政、経済、教育、産業、労働、社会の諸問題を調査研究し、大衆の政治的組織を促進し、日本社会の改造を期する」ことを目的とした。翌1924年6月に「政治研究会」と改称して創立総会を開き、無産政党の組織に関する調査研究に取り組んだ。その中心的な人物は実質的な会長として切り盛りした島中雄三である。創立1年半後に、思想の相違から左右両派に分裂、脱会した島中や高橋亀吉らは安部磯雄吉野作造らとともに独立労働協会を設立。この団体は労働総同盟とともに1926年に誕生した社会民衆党の母体となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治研究会」の関連用語


2
平成研究会 デジタル大辞泉
72% |||||

3
森山派 デジタル大辞泉
54% |||||

4
石原派 デジタル大辞泉
54% |||||

5
近未来政治研究会 デジタル大辞泉
54% |||||


7
保守傍流 デジタル大辞泉
34% |||||

8
志帥会 デジタル大辞泉
34% |||||

9
派閥 デジタル大辞泉
30% |||||


政治研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政治研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS