恵伊羅御子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵伊羅御子の意味・解説 

恵伊羅御子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 03:49 UTC 版)

恵伊羅 御子(えいら の みこと、生没不詳)は、奈良時代の人物。阿波国祖谷山(現在の徳島県三好市)の開祖とされる。ゑいらのみことも表記される。「都からの未来人」とも呼ばれている。

人物

京都で罪を犯した恵伊羅御子は、752年天平勝宝4年)に流刑となった土佐国と勘違いをして祖谷山へ入ってしまい、土佐も祖谷山も同じだと考えこの地に住み着き、妻である小野姥と共に元々住んでいた人たちに焼畑の仕方や鉄のくわの作り方などを教えて開発を進めていったという伝承がある[1]

恵伊羅御子は剣山に登り、山頂の大岩で山神を祀り、それから祖谷川を川下へ開いたといわれている[2]

また徳島県三好市西祖谷山村閑定には「恵伊羅御子の墓」が存在し、閉園したお山公園を通り抜けなければならないのだが、閉園後の現在も参拝可能となっている[3]

脚注

  1. ^ えひめの記憶”. 愛媛県生涯学習センター. 2023年8月27日閲覧。
  2. ^ 三好市「旧東祖谷山村」の伝説”. 徳島県立図書館. 2023年8月27日閲覧。
  3. ^ 素掘り地下迷路の天国・地獄巡りの廃墟”. trabel.jp. 2023年8月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  恵伊羅御子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵伊羅御子」の関連用語

恵伊羅御子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵伊羅御子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵伊羅御子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS