御座付きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音楽 > 御座付きの意味・解説 

御座付き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御座付き(おざつき)は、芸妓が宴席に招き呼ばれて最初に三味線を弾いて歌をうたうこと。また、その歌。

その曲目は、新春ならばめでたいもの、夏ならば涼しいものなど、季節に応じたものを選ぶ。時には、他の唄の一節を抜き出して弾くこともある。

長唄「浅妻船」の中の「仇し仇浪」から「枕かはして辛気でならぬえ」まで、あるいは一中節「江の島貝尽し」の中の「逢見貝との返り言」から「ほんに辛気らし」までを弾いた時は、この座敷は虫の好かないいやな座敷であるということである。





御座付きと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から御座付きを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御座付きを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御座付き を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御座付き」の関連用語

1
2% |||||

御座付きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御座付きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御座付き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS