廣象戯_(朝鮮)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣象戯_(朝鮮)の意味・解説 

廣象戯 (朝鮮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 02:05 UTC 版)

廣象戯

廣象戯(広象戯、광상희〈クァンサンヒ〉)は、18世紀、朝鮮王朝時代の南有容(남유용)が『雷淵集』「廣象戯志」に記載した朝鮮象棋(チャンギ)の変種である。

中国象棋(シャンチー)にも同名の変種が存在するが、こちらは19路の囲碁盤を使用する。

道具

盤は縦15路、横14路。それぞれの端に3個の九宮がある。

追加の駒は、元帥、前鋒、後将、奇門、游撃、埋伏、騎の7種類。

ルール

  • 元帥は九宮から出ることはできない。
  • 前鋒の動きは不明。内営に入ることができない。
  • 後将の動きは不明。内営を離れることができない。
  • 騎、前方斜め前に1マス。
  • 游撃、斜めに2マス。河を超えることはできない。シャンチーの象と同様の動き。
  • 埋伏、斜めに1マス。相手の駒を取るときだけ動くことができ、すぐに元の位置に戻る。第2の説では、縦に2マス動いてからその方向に斜めに1マス動くか、横に2マス動いてからその方向に斜めに1マス動くとされている。
  • 奇門、斜めにいくつでも動けるが、直近の位置から横3線以内を離れられない。
  • 敵の元帥を捕えると勝ち。
  • その他のルールは不明[1]

出典

  1. ^ 韩国古典综合数据库 《䨓淵集·廣象戱志》 Archived 2013-04-23 at Archive.is

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  廣象戯_(朝鮮)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣象戯_(朝鮮)」の関連用語

廣象戯_(朝鮮)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣象戯_(朝鮮)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣象戯 (朝鮮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS