度易侯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 度易侯の意味・解説 

度易侯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 04:20 UTC 版)

度易侯[1](たくえきこう / どえきこう、生年不詳 - 490年[2])は、吐谷渾首長

生涯

拾寅の子として生まれた。天文を好み、星書を南朝斉に求めたことがあったが、朝議により与えられなかった。481年、拾寅が死去すると、度易侯が後を嗣いだ。南朝斉により使持節・都督西秦河沙三州諸軍事・鎮西将軍・護羌校尉・西秦河二州刺史に任じられ、河南王に封じられた。また侍郎の時真を北魏に派遣して朝貢させ、代替わりを報告した。485年、南朝斉により車騎将軍の号に進められた。武帝は丘冠先を吐谷渾と柔然に対する使者として派遣した。

度易侯は在位中に宕昌国を攻撃して、北魏の孝文帝の譴責を受けた。このため連行していた宕昌国の人々を送還した。

490年に度易侯が死去すると、南朝系史料では子の休留代[3]が後を嗣いだとされ、北朝系史料および『資治通鑑』では子の伏連籌が後を嗣いだとされている。

脚注

  1. ^ 南斉書』河南伝のみ「易度侯」としている。
  2. ^ 『資治通鑑』巻137
  3. ^ 梁書』と『南史』による。『南斉書』武帝紀は「休留戊」とし、『南斉書』河南伝は「休留茂」とする。

参考資料

  • 『南斉書』河南伝
  • 魏書』吐谷渾伝
  • 『梁書』諸夷伝
  • 北史』四夷伝下
  • 『南史』夷貊伝下
先代
拾寅
吐谷渾の首長
第13代:481年 - 490年
次代
休留代
伏連籌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  度易侯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度易侯」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

度易侯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度易侯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの度易侯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS