常動曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 楽曲 > 常動曲の意味・解説 

常動曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 04:38 UTC 版)

常動曲(じょうどうきょく)または無窮動(むきゅうどう、ラテン語Perpetuum mobile, イタリア語moto perpetuo)とは、常に一定した音符の流れが特徴的な、通常は急速なテンポによる楽曲ないしは楽章を指す。なお、「ペルペトゥウム・モビレ」というラテン語や「モト・ペルペトゥオ」というイタリア語は、文字通りには永久運動を指す。

手法

最も有名な作例は、フレデリック・ショパンの《ピアノ・ソナタ第2番》の終楽章である。8分音符の三連符の急速な音型が、楽章全体にわたって続いている。

その他の有名な作例に、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ《テンペスト》《熱情》、シューベルトの《即興曲》D.899の第2曲および第4曲、ウェーバーの《ピアノ・ソナタ第1番》とラヴェルの《ヴァイオリン・ソナタ》およびバルトークの《管弦楽のための協奏曲》のそれぞれの終楽章が挙げられる。

単独の小品

独立した楽曲としては、ほとんどが(具体的に回数は指定されていないが)何回も何回も繰り返されるように作曲されており、旋律の「動き」を止めることなく、曲の終わりから始まりまで戻ることができるような作品である、と定義付けることができる。輪唱やカノンは、無限に続けることができるように作られている(このようなカノンは、「無限カノン(ラテン語:canon perpetuus)」と呼び得る)。無限カノンの中には、バッハの《音楽の捧げもの》の「謎カノン」のように、違った音高や和声進行を含む例もある。

19世紀以前

独立した楽曲のジャンルとしては、19世紀末まで人気の頂点にあった。しばしばヴィルトゥオーソのアンコール・ピースとして演奏されたような曲は、きまって、反復されるたびに加速して演奏された。以下はそのような典型の例である。

20世紀以降





常動曲と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から常動曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から常動曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から常動曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常動曲」の関連用語

常動曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常動曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常動曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS