山田征司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 山田征司の意味・解説 

山田征司

山田征司の俳句

かの路地や夏は日暮れの童歌
かまつかや正体もなき翁ぶり
こほろぎは闇にも濡るる眼もて
たぷたぷと皮砥をつかひ夏初
ひきがへる眠り薬がまだ効かぬ
やはらかに父の歳越すあやめかな
三伏の五体酸味の加わりし
仲秋や焙りて強き竹の性
冬蝶のほか零すなき青空よ
十五貫五尺七寸敗戦忌
卒業や一音つまるハーモニカ
声優に鼻風邪のやや明治の恋
夏の蝶浮世小路に入り浸る
夏の風邪指人形にかしづかれ
大根を抜くやすとんと日暮れたり
子を盗ろ子とろ青野の果ての曲馬団
寒鴉かな騙し絵に匿はれ
底冷えの京よ脳裏の佛たち
抜き捨ての蚊帳吊り草を塀の内
揚羽とはけはひ寺町廓町
旅にかも似る暁の蜩は
春はあけぼの手品の種をおもひつく
昼顔や母を悲しゆうする遊び
梅二輪三輪四輪馬の糞
梟に花札の手を偸まれし
梟よ小便小僧もう寝たか
梨噛んで男の荒む柱かな
森番にひとつ流星燃えきらず
水越ゆる青大将の存念や
永き日の冷たきものに猫の足
牛売って岬の細る晩夏かな
猫下り来箱階段の明け易き
白南風やつぎつぎと折鶴を攫ひ
白桃を啜り未明の橋落ちる
紙雛確と眼鼻を奉る
綿虫や漂うことを営々と
翅荒れておほむらさきの後朝は
耳へ逸れたり極月の剃刀は
臨終や箱枕より柿の種
茅花抜こ茅花抜こうと海暮れる
菊人形遠島まうしつけられし
蚊帳青く眠り薬が身に溶けて
蟬しぐれかな戦争のあはひかな
蟬の穴覘きて長き少年期
逆剃りの写楽の鄂や小春凪
部首ほどに春は日暮れの門構
雁落つるにや剥落の箱枕
馴染まぬと指人形を青野捨て
鳥辺野や冬草に捨て親不知
鷹渡る列島空家増やしをり
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田征司」の関連用語

山田征司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田征司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS