山手線ものがたりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山手線ものがたりの意味・解説 

山手線ものがたり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山手線ものがたり』(やまのてせんものがたり)は、池田邦彦による日本漫画作品。『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)で連載されていた短編シリーズ漫画。

昭和30年代、東京を含めた南関東はもとより、日本屈指の通勤路線である山手線。東京の都心をぐるりと回る環状線各駅に彩られた、名もなき人たちの物語をとある兄妹がサポートする、各駅全29話(当時、存在せず2020年開業の高輪ゲートウェイ駅を除く)。

登場人物

主要人物

山野照美(やまの てるみ)
本作の主人公で、某都立高校に通う3年生。兄がらみもありよく山手線を利用する17歳。
降りた駅で行きずりの人と出会うと、手助けしたり(逆に助けを求められることもあり)するなどしてかかわることが多い。行きずりの人がらみで沿線の駅における知識がたかっていく。
山野剛志(やまの たけし)
照美の兄。国鉄に就職していて、山手線の運転士をしている。照美とともに漫画の案内人的存在。
妹の照美に頼みごとをする、逆に照美に相談されるなどして物語にかかわることが多い。実は鉄道のうんちくに詳しく、鉄道好きが高じて運転士となった。(漫画の時代背景)当時、西日暮里駅はなかったが、彼が近くで集団就職列車とすれ違うたびに、彼らを元気づけるために飛ばしたことがあった。

その他

山野・父(やまの ちち)
照美の父。戦争従軍経験あるが、事情だけに話すことを拒否している。
山野・母(やまの はは)
照美の母。山野家では一番のしっかり者。弟の新事業を「道楽商売」と反発していたが、結局は応援する。
コースケ
照美の叔父(母の弟)。職業は秋葉原の大きな電気店で主任をしている。趣味は競馬と漫画フィギュア。
趣味が高じて、秋葉原に漫画フィギュアの店を開業。

書誌情報

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山手線ものがたり」の関連用語

山手線ものがたりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山手線ものがたりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山手線ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS