寺田隆造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺田隆造の意味・解説 

寺田隆造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 07:36 UTC 版)

寺田 隆造(てらだ りゅうぞう、1874年明治7年) - 1949年昭和24年)は、六郷町の町長。秋田県仙北郡六郷町(現美郷町)の郷土開拓者。

来歴

寺田家の10代目として、土崎港で生まれた。父は又四郎。1854年(嘉永7年)に祖父の利業は、秋田藩により海岸防備の命を受け、船越村(現在の秋田県男鹿市)へ一家で移転させられた。寺田家初代の利光の六郷移住から、202年目のことで、1858年(安政5年)には船越村から、土崎港へ転居。そのため、隆造は学生時代を秋田町(秋田市)で過ごした。1896年(明治29年)の六郷地震の時、母と共に土崎を離れ、六郷に移住し、同年の暮れに結婚。

六郷に来てからは新農作物の試作、養鶏養蚕(ようけいようさん)などを試行。石川理紀之助翁等の営農指導を受け、学術書等からは先進農業や行政学を学んだ。1927年(昭和2年)からは後藤宙外の後を継ぎ、三期に渡り、六郷町の町長を歴任。1931年(昭和6年)には県下に誇るモダンな六郷小学校の校舎を建設。1932年には町内7000メートルの消火水道管網の工事、1934年には鞠子川に灌漑(かんがい)水分配設備(分水工)を設け、多年の水争いを解消するなど、町の懸案事業を次々と成し遂げた。

エピソード

  • 同町の作家である小杉天外とは、終生深い交流があり、寺田家は、晩年、生家をなくした天外の宿泊先になっていた。
  • 寺田家の初代は利光。8代・利業、9代・又四郎、10代・隆造だという。
  • 隆造の姉・トメは片野重脩の母、片野饗一の祖母である。

参考文献

  • 『六郷町史』[要文献特定詳細情報]
  • 『鐘はかたり清水はささやく(六郷町小史)』、六郷町史編纂委員会編纂、平成16年

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺田隆造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺田隆造」の関連用語

寺田隆造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺田隆造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺田隆造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS