宣慈皇后 (後周)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宣慈皇后 (後周)の意味・解説 

宣慈皇后 (後周)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/23 14:22 UTC 版)

宣慈皇后(せんじこうごう、? - 993年)は、後周の世宗柴栄の2番目の皇后。姓は符氏。最初の皇后であった宣懿皇后中国語版の妹で、小符皇后とも呼ばれる。で太祖(趙匡胤)により周太后と呼ばれた。太祖の弟太宗の妻符氏(太宗の即位前に死去して懿徳皇后と追号された)の姉でもある。

生涯

魏王符彦卿中国語版の次女。姉の宣懿皇后が崩じた後、顕徳6年(959年)6月に皇后に立てられた。10日後、柴栄も崩じた。新たに即位した柴栄の子の柴宗訓(恭帝)が幼少のため、符氏は皇太后として垂簾聴政し、范質中国語版王溥中国語版、趙匡胤らが補佐した。

陳橋の変後、趙匡胤を皇帝として宋が建てられると、符氏は西宮にうつされたが、周太后を号し、生活待遇は変わらなかった。柴宗訓は鄭王に封じられて房州に移され、21歳で薨去した。周太后は出家し、「玉清仙師」を称した。淳化4年(993年)10月、崩じた。夫のを重ねて「宣慈」と諡され、宣懿皇后の陵に従葬された。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宣慈皇后 (後周)」の関連用語

宣慈皇后 (後周)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宣慈皇后 (後周)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宣慈皇后 (後周) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS