宝蔵院 (鴻巣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝蔵院 (鴻巣市)の意味・解説 

宝蔵院 (鴻巣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:06 UTC 版)

宝蔵院
所在地 埼玉県鴻巣市鎌塚326
位置 北緯36度06分43.2秒 東経139度27分00.7秒 / 北緯36.112000度 東経139.450194度 / 36.112000; 139.450194座標: 北緯36度06分43.2秒 東経139度27分00.7秒 / 北緯36.112000度 東経139.450194度 / 36.112000; 139.450194
山号 愛宕山
院号 宝蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 延命地蔵
創建年 不詳
テンプレートを表示

宝蔵院(ほうぞういん)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗豊山派寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ口伝によれば、仁治年間(1240年 - 1243年)または宝治年間(1247年 - 1249年)であるという。当院の本尊延命地蔵であり、宝治説の場合、「治」と「地」が寺号の由来であるという。なお、当院には「宝治二年(1248年)」の板碑を所蔵している[1]

当院には、徳川家康の長女の加納姫の立像がある。なぜ縁も所縁もない当院に立像があるのかは不明である[1]

文化財

  • 宝治二年板碑(鴻巣市指定有形文化財 昭和34年1月16日指定)[2]
  • 伝加納姫木像(鴻巣市指定有形文化財 昭和34年1月16日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 吹上町史編さん会 編『吹上町史』吹上町、1980年、423-424p
  2. ^ a b 国・県・市指定文化財一覧鴻巣市

参考文献

  • 吹上町史編さん会 編『吹上町史』吹上町、1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝蔵院 (鴻巣市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝蔵院 (鴻巣市)」の関連用語

1
98% |||||

2
宝蔵院 (鴻巣市) 百科事典
30% |||||

3
30% |||||

宝蔵院 (鴻巣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝蔵院 (鴻巣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝蔵院 (鴻巣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS