宗像隆幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗像隆幸の意味・解説 

宗像隆幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:08 UTC 版)

宗像 隆幸(むなかた たかゆき、1936年9月9日 - 2020年7月6日[1])は、日本の台湾独立運動家。

来歴

1936年、鹿児島市に生まれる。1961年、明治大学経営学部を卒業。出版社勤務を経て、台湾青年社(後の台湾独立建国聯盟日本支部)に参加。月刊『台湾青年』の編集長を務める。筆名・宋重陽。アムネスティ・インターナショナル日本支部理事、台湾人元日本兵の補償問題を考える会幹事を歴任[2]。「台湾自救運動宣言」を発表し、自宅軟禁状態にあった彭明敏台湾大学教授、後の総統候補)の台湾脱出に協力する[3]。台湾独立建国聯盟総本部中央委員、アジア安保フォーラム幹事[4]。2020年7月6日、東京で死去。享年84[5]

著書

  • 『ロシア革命の神話――なぜ全体主義体制が生まれたのか』(自由社、1987年2月)
  • 『台湾独立運動私記――三十五年の夢』(文藝春秋、1996年3月)
  • 『存亡の危機に瀕した台湾』(自由社、2006年8月)
  • 『台湾建国――台湾人と共に歩いた四十七年』(まどか出版、2008年2月)

共著

  • 『新しい台湾――独立への歴史と未来図』(王育徳との共著、弘文堂、1990年10月)

編訳・共訳

  • 柏楊『醜い中国人』(張良沢との共訳、光文社、1988年3月)
  • 『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂』(趙天徳との編訳、自由社、2013年8月)

脚注

  1. ^ 宗像隆幸さんを偲ぶ会が2年越しに開かれる”. 台湾新聞 (2022年4月26日). 2025年7月6日閲覧。
  2. ^ 『存亡の危機に瀕した台湾』奥付
  3. ^ 『台湾独立運動私記』、p183-234
  4. ^ 『台湾建国』奥付
  5. ^ ウェブサイト「台湾独立建国聯盟」2022年3月22日付インフォメーション

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宗像隆幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗像隆幸」の関連用語

宗像隆幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗像隆幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗像隆幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS