大石神ピラミッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石神ピラミッドの意味・解説 

大石神ピラミッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 05:36 UTC 版)

大石神ピラミッド

大石神ピラミッド(おおいしがみぴらみっど)は青森県三戸郡新郷村大字戸来にある[1]巨石の群れ。

概要

青森県の十和田湖東岸から20㎞ほどのところの山間に周囲12mほどの巨石をはじめとした石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などの名称がつけられている。5万年前のピラミッドだとの言い伝えがあるという[2]

所在地

〒039-1801 青森県三戸郡新郷村大字戸来字雨池11-40

アクセス

脚注

周辺

  • かつらな峡
  • 道の駅しんごう

外部リンク

座標: 北緯40度26分38秒 東経141度4分48秒 / 北緯40.44389度 東経141.08000度 / 40.44389; 141.08000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石神ピラミッド」の関連用語

1
4% |||||

大石神ピラミッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石神ピラミッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石神ピラミッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS