大森かずえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森かずえの意味・解説 

大森かずえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 18:30 UTC 版)

大森 かずえ
生誕 1982年7月15日
岡山県岡山市
教育 東京学芸大学 初等教員養成課程美術選修
代表作 「食べる女子」
公式サイト https://kazueomori-art.com/
テンプレートを表示

大森 かずえ(おおもり かずえ、1982年7月15日 - )は、岡山県出身の美術家である。

来歴

幼少期から水墨画を描く母の影響を受け、日常的に絵を描くことに親しむ。美術系の高校を卒業後、東京学芸大学在学中には自ら企画運営を行い、積極的に個展やグループ展を主催する。

24歳の時、病気による治療で意識不明となり、記憶を失うという大きな転機を迎える。後遺症として全身に麻痺が残り、一時期は絵を描けない状況に直面するが、強い「描きたい」という思いからリハビリを経て油絵を制作。その作品は第34回近美春季展で大賞を受賞した。※なお、彼女の病気はすでに完治している。

芸術観

大森は、自己の内面的な揺らぎを表現することに重きを置き、「今」を世界に残したいという強い思想を持つ。彼女は、毎日変わる空や風景、感情を捉えながら、消えた記憶を辿りつつ描くことで、夢と現実を結びつけることを信じて創作を続けている。近代日本美術協会での大賞受賞を含む多くの受賞歴を有し、特に空をテーマとした風景画や肖像画に定評がある。

活動

大森は絵画制作に加え、デザインやディレクションも手がけるマルチプレイヤーであり、書籍の装丁デザインや挿絵イラストも数多く手がけている。近年は「食べる女子シリーズ」と称し、食べ物と人間の関係性をテーマにした作品群を発表。自身の摂食障害を背景に、人間と食べ物の関係を社会問題として考察し、アートを通じて様々なアウトプットを行っている。

特に、ハンバーガーを食べる着物姿の女性の絵が注目を集め、企業PRなどにも作品が採用されている。

受賞歴

  • 第34回近美春季展 - 大賞
  • 第34回近美展 - 新人努力賞
  • 第35回近美春季展 - 奨励賞
  • 第3回サムホール展 - 奨励賞
  • 第37回近美展 - ニッカー賞
  • 第4回サムホール展 - 奨励賞
  • 第5回サムホール展 - 奨励賞
  • 第38回近美展 - ターレンスジャパン賞
  • 第39回近美春季展 - 新人推賞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大森かずえのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大森かずえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森かずえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森かずえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS