大平技研工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大平技研工業の意味・解説 

大平技研工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 14:59 UTC 版)

大平技研工業株式会社
OHIRA GIKEN IND.
種類 株式会社
略称 YUVO
本社所在地 日本
501-3101
岐阜県岐阜市岩井4丁目12番3号[1]
設立 1973年3月3日[1]
業種 その他製品
事業内容 業務用及び家庭用ゲーム機の開発・製造及び販売など
資本金 4000万円[1]
決算期 12月
特記事項:2009年5月1日破産手続開始決定。
テンプレートを表示

大平技研工業株式会社(おおひらぎけんこうぎょう、OHIRA GIKEN IND.)は、かつてアーケードゲーム機の製造・販売を行っていた日本の企業。

概要

1971年7月に創業し、1973年3月に法人へ改組[1]クレーンゲーム機メダルゲームなどのゲーム機の製造・販売を行っていた他、他メーカーからの受託生産も行っていた[2]

しかし、1982年と1983年に大口の焦げ付きが発生。このため大平技研工業は1983年5月に和議を申請した[1][2]。1994年4月に和議完了となった[1][2]

その後はプリントシール機ブームにより、1997年12月期は約92億1300万円の売上があった[1][2]。その後はヒット作に恵まれず、1999年12月に再度和議を申請し、2000年10月に和議認可を受けた[2]。その後は同じ岐阜県に本社を持つ日本一ソフトウェアなどの債権者に対して弁済猶予を要請しながら再建を進めていた[1][3]

一方で、海外のホテルやカジノに対して自社で開発したゲーミング機器を輸出する計画であったが、現地の法規制をクリアすることが出来ず実現しなかった[1]。経営自体も2003年12月期以降は1億円を超える赤字が続き、2007年12月期の売上も約11億5900万円にまで落ち込んだ[1][2]。2009年2月には決済が出来ない状態に陥った[2][3]

大平技研工業は2009年2月27日に事業を停止し、事後処理を弁護士に一任。同年5月1日に岐阜地方裁判所から破産手続開始決定を受けた[1][2][4]。負債総額は約45億円で、この内裁判係争による負債が10億円、和議債務が4億8000万円となっている。

主な製品

  • ヘキサシリーズ
  • ファンシープッシャーテトラス
  • なんでもドアシリーズ
  • ウゴウゴシリーズ
  • ゴールデンルーレットシリーズ
  • チャンピオンキックシリーズ
  • ザけんじゃね〜よ!

ほか

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 倒産・動向記事 大平技研工業株式会社帝国データバンク 2009年3月4日
  2. ^ a b c d e f g h 大平技研工業が破綻、破産手続きに入った。ゲームマシン 2009年4月1日号
  3. ^ a b 債権の取立不能又は取立遅延のおそれに関するお知らせ日本一ソフトウェア 2009年3月9日
  4. ^ 特別損失の計上及び業績予想の修正に関するお知らせ日本一ソフトウェア 2009年5月8日

外部リンク

  • 大平技研工業 - ウェイバックマシン(2008年10月23日のキャッシュ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大平技研工業のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平技研工業」の関連用語

大平技研工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平技研工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平技研工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS