坂本恭章 (言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本恭章 (言語学者)の意味・解説 

坂本恭章 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 02:28 UTC 版)

坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。

台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授[1]共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。

編著書

翻訳

論文

  • 坂本恭章「言語の理解度と語彙量との関係:カンボジア語のテキストを例として」『言語研究』第1966巻第49号、日本言語学会、1966年、 43-54頁、 doi:10.11435/gengo1939.1966.43ISSN 0024-3914NAID 130003565081
  • 坂本恭章「カンボジア語標準語とプノンペン方言」『東南アジア研究』第6巻第2号、京都大学東南アジア研究センター、1968年、 290-320頁、 doi:10.20495/tak.6.2_290ISSN 0563-8682NAID 110000201794
  • 坂本恭章「チャム語中のクメール語的要素」『言語研究』第1969巻第55号、日本言語学会、1969年、 95-97頁、 doi:10.11435/gengo1939.1969.55_95ISSN 0024-3914NAID 130003565127
  • 坂本恭章「タイのモン語」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』第19巻、東京外国語大学、1973年8月、 30頁、 ISSN 09108068NAID 110003475555
  • 坂本恭章「モンの民話・伝説」『アジア・アフリカ言語文化研究』第7号、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1974年1月、 225-236頁、 ISSN 03872807NAID 40000082057
  • 坂本恭章「アジア・アフリカの諸言語の電算機処理」『情報管理』第22巻第7号、国立研究開発法人 科学技術振興機構、1979年、 519-525頁、 doi:10.1241/johokanri.22.519ISSN 0021-7298NAID 130005136317
  • 坂本恭章「タイ語の単純質問文と非難文」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』第49巻、東京外国語大学、1983年11月、 5-6頁、 ISSN 09108068NAID 110003500695
  • 坂本恭章「タイ語のthammaj<なぜ>と不随意動詞の下位分類」『アジア・アフリカ言語文化研究』46・47、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、 409-414頁、 ISSN 03872807NAID 40000082418

脚注

  1. ^ 坂本恭章教授:略歴と発表一覧」『アジア・アフリカ言語文化研究』第54号、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1997年9月、 219-225頁、 ISSN 03872807NAID 120000991623



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本恭章 (言語学者)」の関連用語

坂本恭章 (言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本恭章 (言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本恭章 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS