地起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 地起の意味・解説 

地起

読み方:ジオコシ(jiokoshi)

中世徳政によって売却した土地取戻すこと。

別名 地発


地起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/29 04:37 UTC 版)

地起(じおこし・地興)とは、中世の徳政令の一種で、地徳政(じとくせい)とも呼ばれる。売却や質入れされた土地について、本主(元の所有者)に強制的に返還させるもの。

日本では古くから貸借・売買によっても物の正当な所有者は本主から替わる事が無く、本主にはそれを取り戻す権利があるとする法観念が通用しており、徳政令によってこうした地起が認められるケースも珍しくは無かった。このため、売買や質入の契約を結ぶ際には、予め地起を認めないとする内容の徳政担保文言を付け加えていた。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地起」の関連用語

地起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS