在外公館長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在外公館長の意味・解説 

在外公館長

(在外公館の長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 08:23 UTC 版)

在外公館長[1](ざいがいこうかんちょう)あるいは在外公館の長[2](ざいがいこうかんのちょう)は、特命全権大使高等弁務官教皇大使ラテン語版英語版政府代表部常駐代表、特命全権公使臨時代理大使総領事など、主権国家外交使節団の長を指す。英語では head of mission (HOM) あるいは chief of mission (COM) と呼ばれるが、これはかつて欧州で英語を凌ぐ国際語であったフランス語chef de mission diplomatique (CMD) に由来する[3]

在外公館長は主に大使や総領事など、他の呼称で呼ばれる一方で、各国の在外公館の副館長英語版を指す主な呼称として、英語では Deputy Head of Mission (DHM) または Deputy Chief of Mission (DCM) を用いるのも一般的である[4]

大使がキャリア外交官からではなく、政治任用で任命された在外公館では、豊富な外交キャリアを持つ熟練外交官が在外公館の副館長を務めて大使を補佐することが少なくない。このような場合には、大使の下で実務を所掌する熟練外交官が「副館長」以上の存在であると認識される。

英語の head of mission (HOM) や chief of mission (COM) は、文脈によって主権国家ではない特定の国際機関の代表事務所長を指すこともある。代表事務所長に相当する他の役職に対してHOMやCOMと呼ぶ用法も存在する[3]

フランス語のchef de mission は、近代オリンピックなど複数の国が参加する主要なスポーツ競技大会における各国代表団の監督・団長を指す肩書きでもある[5]

出典

  1. ^ 在外公館長及び在外公館ホームページ | 外務省
  2. ^ 法律第九十三号(昭二七・四・二一) ◎在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律 | 衆議院
  3. ^ a b Denza, Eileen (14 January 2016). “15 - Classes of Heads of Mission” (英語) (Book series). Diplomatic Law: Commentary on the Vienna Convention on Diplomatic Relations (Fourth ed.). Oxford, UK: Oxford University Press. ISBN 9780198703969. https://opil.ouplaw.com/display/10.1093/law/9780198703969.001.0001/law-9780198703969-chapter-15 19 January 2023閲覧。 
  4. ^ U.S. Diplomatic Missions: Background and Issues on Chief of Mission (COM) Authority” (英語). www.everycrsreport.com. 2023年6月28日閲覧。
  5. ^ Chef de Mission Rio 2016 Backgrounder”. Canadian Olympic Committee. 2016年8月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  在外公館長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在外公館長」の関連用語

在外公館長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在外公館長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在外公館長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS