喜屋武朝扶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜屋武朝扶の意味・解説 

喜屋武朝扶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
喜屋武朝扶

喜屋武 朝扶(きやん ちょうふ、1839年 - 没年不詳)は、沖縄県政治家唐手家琉球藩時代は賛議官を務め、1873年の明治維新時に慶賀使の一員として上京した。廃藩後は尚泰に従って上京、尚家の家扶を務めた[1]

唐手は松村宗棍に師事した。戦前の空手家喜屋武朝徳の父でもある。

経歴

喜屋武朝扶は本部御殿家の分家、本永家の出身である。唐名は向維新、位階は親方、琉球王国時代の正式な呼び方は喜屋武親方朝扶である。朝扶は本永家から喜屋武家に養子に入った。

本永家は本部御殿五世、本部朝救の五男朝義が分家した家系であり、朝義は喜屋武家から妻、真鍋を迎え、その長男朝勅は本永家を継ぎ、四男朝張は喜屋武家に養子に入った。次男朝庸の長男、朝扶も二代続けて喜屋武家の養子となった。[2]朝扶の長男、朝輔は喜屋武家を継ぎ、三男の朝徳は本永家に養子に入った。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明治華族名鑑(1881)石井孝太郎編 従五位准一等官尚典
  2. ^ 華族名鑑、博文館(1894年)96ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  喜屋武朝扶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜屋武朝扶」の関連用語

喜屋武朝扶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜屋武朝扶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜屋武朝扶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS