和歌山県道169号奥佐々阪井線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 和歌山県道 > 和歌山県道169号奥佐々阪井線の意味・解説 

和歌山県道169号奥佐々阪井線

(和歌山県道169号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 03:25 UTC 版)

和歌山県道169号奥佐々阪井線(わかやまけんどう169ごう おくさささかいせん)は、和歌山県海草郡紀美野町と和歌山県海南市を結ぶ一般県道である。

概要

路線データ

歴史

  • 1995年(平成7年)7月1日 - 和歌山県が一般県道として奥佐々阪井線を認定。[1]
  • 2005年(平成17年)8月16日 - 和歌山県告示第1192号により、旧野上町大字梅本~同町大字下佐々の約2.8km区間の県道供用廃止。[2]
  • 2010年(平成22年)4月30日 - 和歌山県告示第515号により、紀美野町下佐々の1,060mの区間(国道370号と重複)が県道に編入される。[3]

路線状況

野上町の中心部を避けつつ、国道370号と並行する道であり、和歌山市・海南市から旧美里町へ行く車が多く利用する。国道370号美里バイパスとの交点にて南に進路を変えるが、ここから東の端点付近までは悪路であり、googleマップでは県道と表示されておらず、実際にほとんどの車が美里バイパスと県道180号野上清水線に迂回している。(当該区間は 2005年8月16日 県道認定廃止。)

重複区間

地理

通過する自治体

  • 和歌山県
    • 海草郡紀美野町
    • 海南市

接続する路線

関連項目

脚注

  1. ^ 路線の認定及び供用開始”. 和歌山県例規集. 2024年3月1日閲覧。
  2. ^ 道路の区域変更”. 和歌山県. 2024年4月1日閲覧。
  3. ^ 道路の区域変更”. 和歌山県. 2024年3月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県道169号奥佐々阪井線」の関連用語

和歌山県道169号奥佐々阪井線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県道169号奥佐々阪井線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県道169号奥佐々阪井線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS