周撫_(東晋・前趙)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周撫_(東晋・前趙)の意味・解説 

周撫 (東晋・前趙)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 17:54 UTC 版)

周 撫[1](しゅう ぶ、? - 319年)は、五胡十六国時代の人物。沛郡の人。東晋初期に仕えたものの、まもなく漢(後の前趙)に寝返ったが、東晋の討伐軍に敗れた。

生涯

東晋が成るとこれに仕え、彭城内史に任じられた[2]

大興元年(318年)12月、沛国内史周黙を殺害して、東晋に叛いた。周撫は配下らとともに漢の大将軍石勒に降った。東晋は下邳内史劉遐を彭城内史に任じ、徐州刺史蔡豹・泰山郡太守徐龕に周撫討伐を命じた。

大興2年(319年)2月、周撫は寒山で劉遐・蔡豹・徐龕・鷹揚将軍蘇峻と戦った。周撫は敗れ、敗走中に徐龕の部将の于薬によって討ち取られ、首級は建康に送られた。

その他

『晋書』巻81 劉遐では、周撫が反乱に至った経緯が記されている。天下が混乱したとき、同郡の周黙とともに、それぞれ主となった。やがて、周黙が東晋の奮威将軍祖逖に降伏した。周撫はこれに怒り、周黙を襲撃して殺害、彭城で反乱を起こし、漢の大将軍石勒が軍を派遣して援護したと記されている。当記述では、周撫と周黙は東晋の官職についておらず、他の史書と齟齬が生じている。

脚注

  1. ^ 『晋書』巻81 劉遐では、周堅という名であり、一名が撫であったと記されている。
  2. ^ 『十六国春秋』巻22 徐龕では、泰山郡太守であったと記されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

周撫_(東晋・前趙)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周撫_(東晋・前趙)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周撫 (東晋・前趙) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS