吉野山蒔絵見台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野山蒔絵見台の意味・解説 

吉野山蒔絵見台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 08:50 UTC 版)

『吉野山蒔絵見台』
製作年江戸時代・18世紀
素材木製漆塗
所蔵東京国立博物館東京都台東区上野公園

吉野山蒔絵見台(よしのやままきえけんだい)は、吉野山の桜を蒔絵で描いた見台(書物を置く台)である[1]

エピソード

1873年のウィーン万国博覧会の展示後の帰国時に、日本へ輸送していた船ニール号が、静岡県伊豆半島の沖で遭難し(ニール号遭難事故参照)、この見台は他の多くの美術品とともに海中に没した。18か月後に引き上げられて無事が確認されたため、翌年のフィラデルフィア万国博覧会ににも再び展示された[1]

脚注

  1. ^ a b ColBase”. colbase.nich.go.jp. 2024年8月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉野山蒔絵見台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野山蒔絵見台」の関連用語

吉野山蒔絵見台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野山蒔絵見台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野山蒔絵見台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS