司馬準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬準の意味・解説 

司馬準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 01:11 UTC 版)

司馬準(しば じゅん、生年不詳 - 454年)は、東晋皇族は巨之。本貫河内郡温県

経歴

西晋の汝南王司馬亮の後裔で、司馬景之の兄にあたる。泰常8年(423年)、3000家を率いて北魏に帰順した。ときに明元帝虎牢関におり、司馬準は寧遠将軍の号を受け、新蔡公[1]に封じられ、仮の相州刺史となった。明元帝に従って平城に入った。広寧郡太守に任じられて出向した。清廉質素なことで知られた。太武帝はこれを称賛して、布600匹を賜った。後に司馬準は平遠将軍に降号され、密陵侯に改封された。興光元年(454年)、死去した[2][3]

子の司馬安国が爵位を嗣いだ[2][3]

脚注

  1. ^ 『魏書』は新蔡公とし、『北史』は新安公とする
  2. ^ a b 魏書 1974, p. 860.
  3. ^ a b 北史 1974, p. 1046.

伝記資料

  • 魏書』巻37 列伝第25
  • 北史』巻29 列伝第17

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  司馬準のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬準」の関連用語

1
司馬景之 百科事典
12% |||||

司馬準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS