古澤邦夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古澤邦夫の意味・解説 

古澤邦夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 13:40 UTC 版)

古澤 邦夫(ふるさわ くにお、1937年2016年)は日本の化学者[1]。専門は、コロイド界面化学筑波大学教授。第27回日本油化学会論文賞受賞。世界に先駆けDLVO(Derjaguin-Landau-Verway-Overbeek)理論の実験的証明を行ったことで名高い[2]

略歴

1937年 栃木県で生まれる。

1967年 東京教育大学(現筑波大学)大学院理学研究科(博士)修了。理学博士。

1967年 東京教育大学(現筑波大学)大学院理学研究科助手。

1971年 ワーゲニンゲン大学 (オランダ) 研究員。Hans Lyklema教授と親交を深める。

1976年 筑波大学化学系助教授。

1993年 第27回日本油化学会論文賞受賞。題目は"微粒子分散系に関する界面化学的研究"[3]

1999年 筑波大学化学系教授。

2001年 筑波大学を定年退官。

その後、筑波大学産学リエゾン共同研究センター(コーディネーター),国際科学技術振興財団(主席研究員),産業技術総合研究所(客員研究員)などを歴任。

主な著作

『分散・乳化系の化学』北原文雄、古澤邦夫共著 工学図書 1979年

『最新コロイド化学』北原文雄、古澤邦夫共著 講談社 1990年

『ゼータ電位-微粒子界面の物理化学』北原文雄、古澤邦夫、尾崎正孝、大島広行共著 サイエンティスト社 1995年

『新しい分散・乳化の科学と応用技術の新展開』 古澤邦夫 テクノシステム 2006年

『三省堂 新化学小事典』 池田長生/一国雅己/伊能 敬/今村善夫/大八木美栄子/大八木義彦/表 美守/加藤正義/黒田六郎/佐野博敏/猿橋勝子/西條元康/塩田三千夫/清水恒男/白木 勝/鐸木啓三/高木四郎/浜田修一/古澤邦夫/目黒謙次郎/本山 泉/山田和俊/渡辺昭次(五十音順) 三省堂  2009年 

脚注

  1. ^ 古澤 邦夫”. KAKEN. 2025年2月19日閲覧。
  2. ^ 武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社”. takedacolloid.com. 2025年2月19日閲覧。
  3. ^ 学会賞 – 日本油化学会”. jocs.jp. 2025年2月19日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古澤邦夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古澤邦夫」の関連用語

古澤邦夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古澤邦夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古澤邦夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS