古澤侑とは? わかりやすく解説

古澤侑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/26 01:00 UTC 版)

古澤 侑(ふるさわ ゆう、- 2008年11月12日)は、日本舞踊家地歌舞古澤流宗家初代家元。品の良さとはんなりとした独特の味わいが評価され、大阪府民劇場賞、大阪芸術祭本賞、同奨励賞、京都伝統芸能賞、京都芸術祭賞を受賞した。「雪」「黒髪」「竹の縁」を始めとする多くの古典曲や新作「海士」「呉服(くれは)」などの振り付けを残している。

経歴

  • 1930年 叔母(山村流師範)に舞の手ほどきを受け初める。
  • 1955年 御殿舞松本流に入門
  • 1979年 兵庫県文化使節団としてミラノ・パリ・マドリッドに派遣される。
  • 1980年 台北国営放送局、香港シティホールに招聘公演。
  • 1982年 地歌舞古澤流創流。
  • 1983年 兵庫県文化使節団として中国派遣公演。
  • 1983年 兵庫県文化使節団としてニース派遣公演。
  • 1985年 奈良県飛鳥寺に扇塚建立。
  • 1998年 ニューヨークカーネギー・ホールにて公演。
  • 2007年 舞台活動を引退。
  • 2008年 家元を引退。
  • 2008年11月12日 死去。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古澤侑」の関連用語

古澤侑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古澤侑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古澤侑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS