十代の夏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十代の夏の意味・解説 

十代の夏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 01:30 UTC 版)

十代の夏 (じゅうだいのなつ、原題:Rentrée des classes)は、1955年9月公開のフランスの短編映画。ジャック・ロジエ監督の第2作目の作品。24分[1]。原題の意味は「新学期」。ヴァール県の小さな村、コランで住民の子供たちをつかって撮影された。少年が澄んだ川を下ってゆく映像は実にみずみずしく、年代的にはヌーヴェルヴァーグの最初期の作品と考えられる。

キャスト

  • ルネ・ボリオ:少年
  • ジャン・レミ:先生

ストーリー

夏休みの宿題をやってこなかったルネは、友だちに、カバンごと川に落としてしまえば先生への言い訳になるとそそのかされて、ほんとうに捨ててしまう。小学校の門までは来たものの中には入れず、カバンを探しに川を下ることにする。やっと探し当てはしたが(ここで夜の女王のアリアが聞こえてくる)、水遊びに夢中になって、泳いでいる小さな蛇を追っかけてゆく。この蛇を教室に持ってかえり、仕返しに友だちのノートにはさみこむ。それを見つけた生徒たちは悲鳴を上げて教室から飛び出し、大騒ぎとなる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十代の夏」の関連用語

十代の夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十代の夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十代の夏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS