北海道チャンピオンズスーパーリーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道チャンピオンズスーパーリーグの意味・解説 

北海道チャンピオンズスーパーリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 09:31 UTC 版)

北海道チャンピオンズスーパーリーグ(ほっかいどうチャンピオンズスーパーリーグ)とは、北海道において2008年から2009年に実施されていたサッカーリーグ戦(強化試合)である。

概要

北海道サッカー協会が、北海道のプロ・アマを問わないサッカー強化のため、2008年にリーグ戦を開始。初年度はプロチームのコンサドーレ札幌と、社会人(北海道サッカーリーグ)・大学(北海道学生サッカーリーグ)・高校・ユース(プリンスリーグ北海道)の前年度各上位2チーム、計7チームが2回総当たりで対戦した。[1][2]

2009年にはコンサドーレ札幌が不参加となり、2008年と同様の各リーグ上位2チームのほかに、推薦枠で札大GOAL PLUNDERERSを加えた7チームで競われた。[3]

2009年末に発表されたJサテライトリーグ廃止に伴い、コンサドーレ札幌がリーグに復帰することを検討する動きもあった[4] ものの、最終的に北海道チャンピオンズスーパーリーグとしての開催は同年限りとなり、2010年以降は「コンサドーレナイターリーグ」の名称でリーグ戦を実施している[5][6][7](北海道サッカー協会の公式サイト等における案内はなくなっている)。

北海道チャンピオンズスーパーリーグの一部試合については、各チームが所属するリーグのリーグ戦における対戦結果を代替としていた[8]

結果

1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 出典
1 2008 コンサドーレ札幌 ノルブリッツ北海道 札幌大学 道都大学 コンサドーレ札幌U-18 室蘭大谷高校 札幌ウインズFC [2]
2 2009 コンサドーレ札幌U-18 ノルブリッツ北海道 札幌大学 札幌蹴球団 札大GP 北海高校 道都大学 [9]

出典

  1. ^ 北海道がプロ・アマ一体の独自リーグ創設”. 日刊スポーツ (2008年3月14日). 2013年11月16日閲覧。
  2. ^ a b サッカー部、プロアマ混成の第1回北海道チャンピオンズスーパーリーグで3位”. 札幌大学 (2008年12月12日). 2013年11月16日閲覧。
  3. ^ 北海道チャンピオンズスーパーリーグ2009(略称:北海道スーパーサッカーリーグ)開催要項”. 北海道サッカー協会. 2013年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。
  4. ^ スポーツニッポン 2009年12月16日(北海道版)
  5. ^ コンサドーレナイターリーグVS札幌大学サッカー部”. ノルブリッツ北海道 (2010年6月21日). 2013年11月18日閲覧。
  6. ^ 練習試合(ナイターリーグ)”. 横野純貴ブログ (2010年4月17日). 2013年11月18日閲覧。
  7. ^ 今シーズンが始まります!”. 札幌蹴球団ブログ (2013年4月10日). 2013年11月16日閲覧。
  8. ^ 北海道チャンピオンズスーパーリーグ2009 ☆日程・組合せ☆(開催月日順)”. 北海道サッカー協会. 2013年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。
  9. ^ 北海道チャンピオンズスーパーリーグ2009最終戦績表”. 北海道サッカー協会. 2013年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道チャンピオンズスーパーリーグ」の関連用語

北海道チャンピオンズスーパーリーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道チャンピオンズスーパーリーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道チャンピオンズスーパーリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS