劇団フルタ丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 07:19 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2010年1月)
|
劇団フルタ丸(げきだんふるたまる)は、フルタジュンを代表・作・演出とする、東京の劇団。
沿革
- 2002年 明治大学文学部文学科演劇専攻学科にて結成。旗揚公演は同年12月の「おおまちがい。」。
- 第5回公演「六本木大学」で、当時の明治大学アートスタジオの動員記録を更新。
- 第6回公演「世界鉄道」より、下北沢を拠点に活動。
- 第11回公演「あたらしく別館をつくろう!」にて、文芸社ビジュアルアート『星の戯曲賞』オリジナル戯曲賞 準グランプリ受賞。
- 第16回公演「ゴールテープ」が、『演劇ぶっく』153号(2011年9月9日発売号)「演劇の育て方」に取り上げられる。
- 2012年 演劇ぶっく&エントレ共催 演劇動画15分一本勝負「クォータースターコンテスト」で『下北ジェットコースター』が優秀作品賞を受賞。
公演
- 第1回公演 - 「おおまちがい」 (2002年) ※旗揚げ公演
- 第2回公演 - 「給食委員長、ダメッ!」 (2003年)
- 第3回公演 - 「広末が、俺に。」 (2003年)
- 第4回公演 - 「鹿を洗え」 (2004年)
- 第5回公演 - 「六本木大学」 (2004年)
- 第6回公演 - 「世界鉄道」 (2005年)
- 第7回公演 - 「まぼぐま」 (2006年)
- 第8回公演 - 「神忘町」 (2006年)
- 第9回公演 - 「カプセルホテル」 (2007年)
- 第10回公演 - 「催眠術」 (2007年)
- 第11回公演 - 「あたらしく別館をつくろう!」 (2008年)
- 第12回公演 - 「ガイライ魚」 (2008年)
- 第13回公演 - 「火事と火曜日」 (2009年)
- 第14回公演 - 「I LOVE YOU」 (2009年)
- 第15回公演 - 「バラシて終わりと思うなよ」 (2010年)
- 新宿公演 - 「ひとりごとターミナル」 (2010年)
- 第16回公演 - 「ゴールテープ」 (2011年)
- 特別公演 - 「素人のスペクタクル」 (2011年)
- 第17回公演 - 「12月26日」 (2011年)
- 第18回公演 - 「オマエの時間くれよ」 (2012年)
- 第19回公演 - 「うつくしい革命」 (2012年) ※10周年記念公演
- 埼玉公演 - 「ひとりごとターミナル」 (2012年)
- ひらさわひさよし&フルタジュン プロデュース公演vol.1 - 「青春ゲットバック」(2012年)
- 60ミニッツ・プロジェクトvol.1 - 「ひとりごとターミナル」(2013年)
- 第20回公演 - 「匿名家族」 (2013年) ※チャレンジング興行 第1弾
- ひらさわひさよし&フルタジュン プロデュース公演vol.2 - 「嘘をついた下北沢」(2013年)
- 60ミニッツ・プロジェクトvol.2 - 「フルカラーの夏」(2013年) ※ツアー公演(岐阜/東京)
- 第21回公演 - 「パラレル」 (2013年) ※チャレンジング興行 第2弾
- ひらさわひさよし&フルタジュン プロデュース公演vol.3 - 「テン・カウント・ゴング」(2014年)
- 第22回公演 - 「共演NG」 (2014年) ※チャレンジング興行 第3弾
- 「虎の館」(2016年、2018年)[1]
注釈
脚注
- ^ “フルタ丸「虎の館」プロレス好き建築士&弟子が密室トリックを考える”. ステージナタリー (2017年12月31日). 2018年1月7日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 劇団フルタ丸のページへのリンク