分益小作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形態 > 分益小作の意味・解説 

ぶんえき‐こさく【分益小作】

読み方:ぶんえきこさく

刈り分け小作


分益小作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 00:23 UTC 版)

分益小作(ぶんえきこさく、Sharecropping、metayer)とは、地主が小作人に対して土地と農業経営に必要な家畜農具類を支給する一方、小作人は労務を提供し、農業生産による収穫物を実物で地主と小作人との間で分割する小作制度[1][2]。刈分小作ともいう[3]

特徴

分益小作は小作料として予め決められた金額を支払うのではなく、生産物の年々の出来高に応じて地主と小作人とが一定の歩合で分割取得する制度である[2]。不定額小作に属する[3]

地主と小作人との分割の割合は大抵は半分半分である[2](折半小作制)。しかし、地主と小作人との分割の割合が3分の2対3分の1の場合もある[2]

なお、分益小作制は地主が労働者を雇って賃金支給方法を実物による出来高払いにしているとみることもでき自作農での労働契約の一種とみることもできる[4]。しかし、分益小作制での地主は生産経営を土地の借主に一任していることがほとんどであり小作制度の一種とみるべきと考えられている[4]

出典

  1. ^ 『英米法辞典』 東京大学出版会、1991年、388頁。
  2. ^ a b c d 河田嗣郎 『農業経済学』 有斐閣、1923年、251頁。
  3. ^ a b 中沢弁次郎 『最近の小作問題』 巌松堂書店、1924年、88-91頁。
  4. ^ a b 河田嗣郎 『農業経済学』 有斐閣、1923年、253頁。



分益小作と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分益小作」の関連用語

分益小作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分益小作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分益小作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS