再加熱式カートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 再加熱式カートの意味・解説 

再加熱式カート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 01:17 UTC 版)

再加熱カート(さいかねつカート)は、チルド状態のまま盛り付けを行いカート内で直接加熱するニュークックチルという調理方法に対応している食事用の配膳車。おもに、病院などの医療施設内で、病院食などの給食運搬に使用される。

主なメーカーとして、ERECTA、アイエス、エージーピー、ホシザキ中島製作所などがある。

概要

チルド状態で料理の盛り付けを行い、カート内で保存し、配膳時間に合わせてタイマーで自動再加熱し、調理することができる。この調理法はニュークックチルと呼ばれており、調理を食事の時間に合わせる必要がないため、集中的に調理を行うことで、より少ない人数での調理が可能となる。また、調理直後に急速に冷凍を行うことで、細菌の繁殖しやすい温度帯を速やかに通過させ、食中毒の発生を抑えるという効果がある[1]

クックチルと呼ばれる調理法を行う温冷配膳車・適温配膳車と比べて、導入コストは高くつくものの、食中毒発生のリスクや人件費をより低く抑えることができる。

病院において供される給食においては、食の安全・安心を確保すると共に、コストダウンを実現するという観点から、再加熱カートの普及が進んでいる。

分類

加熱方式によって次のように分類される。

  • 熱風式
    • 熱風をカート内へ強制循環することで、加熱処理を行う方式である[1]。多くの再加熱式カートは、この方式である。
  • マイクロ波式
  • IH式
    • IH(電磁誘導加熱)により、加熱処理を行う方式である。
  • 過熱蒸気式
    • 過熱水蒸気を用いて、加熱処理を行う方式である。食品を乾燥させず、高い温度と大きな熱量をもっていることが、熱風式と比べた利点であるとされる[2]

脚注

  1. ^ a b 大量調理の安全性を確保、効率化を実現するニュークックチル”. ホシザキ なっとくラボ. 2018年5月31日閲覧。
  2. ^ 保温・保冷配膳車、保温・保冷庫、給食事業向配送用コンテナー”. 株式会社アイエス. 2018年5月31日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再加熱式カート」の関連用語

1
AIHO 百科事典
10% |||||

再加熱式カートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再加熱式カートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再加熱式カート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS